木曽森林鉄道 西野川(開田)線

Phase 2


■簡単スペック
着工    1933年 全線開通 1937年12月 (別説1935年) 廃止    1961年
区間    大島-柳又 16.8km 撮影    2000年 3月 ~ 2006年 5月


参考資料:「思い出の木曽森林鉄道」(郷土出版)、王滝・三岳・開田各村誌・各村政要覧ほか


参考サイト:林用軌道跡解体新書


西野川線          10


 この西野川線(開田線)は、当初から国産のガソリン機関車・ディーゼル機関車が導入されており蒸気機関車は未使用の路線だったようだ。廃止に至っては他の路線の例にもれずトラック輸送に切り替えられた為、1961年(昭和36年)に全廃となった。
① おんたけスキー場に行くさい必ず通る県道脇を走る軌道跡。ガードレール左側の一段下にある路盤がそれ!(ロールオーバーあり) ② 一見なんの写真かわからないが、より下り勾配になっていく路盤跡。その先には橋台跡が・・・(ロールオーバーあり)
③ これもなんだか・・・路盤は写真右上から雪のある所で急カーブし、橋梁へ、その先にはごっつい橋台が2つ ④ ③の1年後に撮った写真。2005年3月後半には雪がまったくなく、橋台跡が良く見える。
⑤ ちなみに、この橋台には鬼渕鉄橋や小田野鉄橋にようにトラス橋がかかっていたようです。 ⑥ 後ろに見える発電所を考えるとかなりの大きさです。この橋台!
⑦ 県道の対岸から見てみました。なかなか感動します。 ⑧ 手前の橋梁跡付きです。
⑨ もう何日か早く来れば桜とのナイスコラボだったのに・・・ ⑩ 橋梁もしっかりしたものがあります。
⑪ 山○さん、撮影許可頂いてありがとうございました。ちなみに、昔の写真では左の電柱の部分になにやら建造物がありました。 ⑫ わかりにくいですが、昔のモノでしょうか?結構古く感じたのですが・・・
Phase 2


西野川線          10
 
 
 
Index / Top
 
Copy right 2005 Studio Nikudango. All rights reserved.