| ◆ 簡単スペック
◆八百津線 1 2 3 最終更新日 07/05/15 |
||||||||||
| Page 3 | ||||||||||
![]() |
![]() |
| @ 名鉄の敷地境界標がありました。 | A 八百津方向へ延びる割り堀状の路盤跡。 |
![]() |
![]() |
| B 兼山方向を見た築堤跡。 | C バラストが残っています。中野駅跡方向を見ています。 |
![]() |
![]() |
| D 八百津方向に伸びる築堤跡。 | E 当時はまだレールが残っていました。 |
![]() |
![]() |
| F 名前がわからない小川にかかる鉄橋跡。 | G 横から |
![]() |
![]() |
| H ガーダーが撤去されており、自然に帰り初めている。 | I 農道と併走する路盤跡。 |
![]() |
![]() |
| J どこのポイントだったかさっぱり忘れてしまいました。 | K 八百津駅直前でカーブする路線跡。 |
![]() |
![]() |
| L Kのアップ | M 八百津駅直前の踏切から中野方向を見た図、中央のカーブがK |
![]() |
![]() |
| N M近辺の路盤跡。 | O 昔鉄道と駅があったなんて思えない程変化した八百津駅跡。 |
![]() |
![]() |
| P 廃線直後の駅のホーム | Q 八百津駅のダム建設線(丸山水力専用鉄道)の貨物ヤード跡。 |
![]() |
![]() |
| R 在りし日の八百津駅跡。 | S レールの切れ目がローカル色を強く出している。この切れ目から先は丸山水力専用鉄道になっていったようである。 |
| Page 3 |
| Index / Top |
| Copy right 2007 Studio Nikudango. All rights reserved. |